人気ブログランキング | 話題のタグを見る


2015.7.26

ぐっすり眠れるクラシック

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%90%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%8A%E7%9C%A0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000RY40LY

グレッチェン・パーラト

http://www.yomiuri.co.jp/otona/hobby/jazzguide/20150224-OYT8T50213.html

http://www.amazon.co.jp/Lost-Found-Gretchen-Parlato/dp/B004OCCLCA/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1437910178&sr=1-1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3


ブラッド・メルドー

http://www.yomiuri.co.jp/otona/hobby/jazzguide/20150224-OYT8T50213.html

Highway Rider

http://www.amazon.co.jp/Highway-Rider-Brad-Mehldau/dp/B002U33GUQ/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1437911005&sr=1-1&keywords=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC

The Art Of The Trio, Vol. 3

http://www.amazon.co.jp/Art-Trio-Vol-3/dp/B00000AG8T/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1437911005&sr=1-5&keywords=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC#customerReviews



ジョン・コルトレーンの『A Love Supreme』。邦題「至上の愛」

http://www.yomiuri.co.jp/otona/hobby/jazzguide/20150324-OYT8T50105.html

http://www.amazon.co.jp/%E8%87%B3%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%84%9B-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B004Q84XFK/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1437912481&sr=1-4&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%80%E8%87%B3%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%84%9B

ロジャー・ニコルズ&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ

ビギナーにおすすめ、60年代の「ジャジーな名盤」

http://www.yomiuri.co.jp/otona/hobby/jazzguide/20120927-OYT8T00453.html



# by kimipoem | 2015-07-26 20:45 | 音楽

大正期の文藝評論

谷沢永一著
1990 中公文庫

元は、昭和37年1月に刊行されたもの。

「本の船」で向井敏が、
「文芸批評を創始したのはだれか」
と題し紹介した本。

向井さんの紹介はこうある。

広津和郎と佐藤春夫の話法を解析し、
この二人こそ、
近代批評史上はじめて
文芸批評の何たるかを
世に知らせた批評家だ
と談じたのである。

広津和郎の名に目が留まり、
早速、図書館で求めた。
一読し、あの「自由と責任とについての考察」を軸に、
展開されている論旨に頷くばかり。
これまで漠然と感じていた事が、
整然と記されていて、
こういうのが読みたかったんだ、
とうれしかった。

思い返せば、大学に入るか入る前の頃、
中央公論という総合雑誌で紹介されているのを読んで、
初めてその本、その文章を知り、
その後の自分の支えになった。

その後に、松川事件との関わり、
小林秀雄とのトルストイ論争などを知った次第。
後年刊行された全集はありがたく、
折に触れ、あちらこちらを読んだ。
評論の部分が一番多い。
「年月のあしおと」も印象深い。

広津和郎さんについての本が出れば、
それもその都度気がつく度に求めて読んだ。
全集の後では、
「広津和郎著作選集」が一番貴重!

是非に語り継がれ、読み継がれて欲しい。

# by kimipoem | 2014-02-10 22:14 | 本・読書

本の船

向井敏著
1992 毎日新聞社

1985年から1991年に書かれた文章で、
その当時の新刊が対象となっている。

目次で書名を目にし、
懐かしく思うこともあれば、
全く知らず、どんな本なんだろう?と探す事もあって、
知的好奇心をくすぐられた一冊。

海老沢泰久さんの名を見て、
そうそうこの頃は海老沢さんの本をよく読んだもの。
早くに亡くなられたのが惜しい。

丸谷才一さん、熱心な読者とはいかないが、
折に触れて開いた本も数知れない。

ロバート・パーカー、
あのスペンサーシリーズ、
初期の頃出るのを楽しみに、
毎秋を楽しみにしていた。
ディック・フランシスと前後して同じ頃に毎年新刊が揃って出ていた。

ボブ・グリーンもひと頃、読んだ。
醜聞と共に離れた。

藤沢周平さん、エド・マクベイン、まだ生きていて、
新刊が楽しみだった、いい時だった。

森 銑三さん、時折思い出したかのように、読んだもの。
この本で、「武玉川選釈」を知ったのが大きな収穫。
早速、市図から、
「森 銑三著作集 続編 第九巻 曲籍篇三」
を借り出して拾い読みする。
新しい世界への誘いで喜ぶ。

谷沢永一「大正期の文藝評論」で、
広津和郎が取り上げられている事に驚き、
広津和郎の評論に親しんでいた頃を思い出す。
最近も、徳田秋声の事で一部読み返した。

書いているとキリが無いような気がしてくる。
向井敏さんの本はまだ他にもあるから、
又の機会にこの続きを書こう。
# by kimipoem | 2014-02-06 23:21 | 本・読書

今日も図書館へ行った

昨日今日と本を幾らか返したけど、
それ以上に本を借りたかもしれない。

先に返した、
「お悩み天国―治勲の爆笑人生相談室」を
楽しく読んだ。

そこからのつながりで、
「ひと目の詰碁」
趙 治勲著
マイナビ

文庫コーナーで一緒に並んでいた囲碁の本をもう一冊。
「世界一わかりやすい打碁シリーズ 謝 依旻の碁」
マイコミ

先月発売になった、三省堂国語辞典第7版。
その編纂者が、同時進行で、
辞書作りの状況を記した本があった。
これはおもしろそう。
読んだら、新刊の辞書を買いたくなる、かな?
「舟を編む」をもじったタイトル。
あの映画を思い出すだけで、読みたくなるもの。

辞書を編む
飯間浩明
光文社新書

先日読んだ、
図書館に通う
宮田昇著
で知った本。

フェルトリネッリ
イタリアの革命的出版社
カルロ・フェルトリネッリ著

知の広場 図書館と自由
アントネッラ・アンニョリ著
みすず書房

週刊文春の書評でちょっと読んでみたくなった。

「地図と領土」
ミシェル・ウエルベック著
筑摩書房

滝口さんの本をもう一冊記しておくのを忘れていた。
拝領妻始末 
滝口康彦士道小説傑作選集上

いろいろ借りてるけど、
漢詩の本も一冊手元にほしい。

宋詩選注 1
銭 鍾書著
東洋文庫

探偵日和
向井敏著
に触発されて、向井さんの本を幾つか。

机上の一群
文藝春秋
背たけにあわせて本を読む
文藝春秋
本の船
毎日新聞社

書評本つながりで、
分厚い本と熱い本
丸谷才一/池澤夏樹編

今借りている本で読んでいる最中なのが、
スティーヴン・キングの文庫本。

ビッグ・ドライバー
1922

正月に見たテレビドラマ「眠りの森」。
東野圭吾の加賀シリーズだった。
加賀シリーズ、なんか読んでみようかな?
ラインナップを眺めていたら、本格派なのがあって、
これはどうだろう?と手にしたのが、

私が彼を殺した
講談社

それから、時々むしょうに読みたくなる土屋政雄訳。

月と六ペンス
モーム

日本文学の歴史1
古代中世篇1
ドナルド・キーン

東京創元社のサイトで知った、

試行錯誤
バークリイ

市立図書館の書庫にあったのは、
昭和33年刊行の世界推理小説全集69巻だった!
造本を損なわないように丁寧にページをめくらねばっ

それから、図書館をめぐっている最中に、
レンタル屋さんのポイントが5倍なのと、
源泉徴収の戻りがあったのとを思い出し、
前々から気になっていた文庫本を買った。

ラヴクラフト全集 1
ロング・グッドバイ
村上春樹訳
影武者徳川家康 上
隆慶一郎
# by kimipoem | 2014-01-26 16:37 | 本・読書

いろいろ本を手にして

図書館へ行く度に、
あっ、これ読みたいな♪
と思って何気に借りる。
そうして借りた本が、
次第に溜まって、
たまの休日に返す時、
とても重い。

10年も英語を勉強してて、
未だに、英語で日常会話も出来なければ、
英字新聞も読めない。
それでも、まだ、英語の本を図書館から借り出している。
いつか欧米に行きたいという夢があるから。
その望みも果てた時、
ようよう英語から開放されるのかもしれない。

海外旅行英会話早わかり
MEMOランダム編

ほんとうの英会話がわかる
ロジャー・パルバース著

ラジオ番組を録音して聞いている。
その予約を入れるために、
NHKFMの番組表を眺めていると、
土曜日の午前中にある、
ウィークエンド・サンシャイン、
が気になる。

ラジオのこちら側で
ピーター・バラカン著
岩波新書

ただただ楽しみで読む、
ミステリー小説。
随分幅広く、多くの小説が有って、
それでも、なかなか気に入った作品には、
そうそうお目にかかれない。
自分の好みと同じ傾向の人による紹介を目にしたり、
書評で気になってとりあえず読んで見たりする。

探偵日和
向井敏著
毎日新聞社

制裁
アンデシュ・ルースムンド&
ベリエ・ヘルストレム著
ランダムハウス講談社

先月か先々月に図書館で行われた、
ビブリオ・バトルで、優勝したのは、
リーダーシップについての本を紹介した人。
そこで例として挙げられたリーダーシップの話に感心した。

リーダーがリードするリーダーシップというイメージがあるが、
そうではなく、ただのメンバーが、
その場にふさわしい行動を呼びかけて、
その場をリードするのも、リーダーシップ。
柔軟で、奥のあるリーダーシップが暗示されている。

リーダーシップ3.0
小杉俊哉著
祥伝社

二三年前、デジタル放送が始まり、
それを機会に衛星放送を見出す。
そうして、Jスポーツというチャンネルで、
海外ラグビーに夢中になる。
最初は、シックスネーションに魅せられた。
その後、スーパーラグビーにも魅せられる。
昨年は、そのスーパーラグビーに、
日本人が二人、レギュラーメンバー入りした記念すべき年。
その年に、ン十年ぶりにジャパンが、ウェールズを破った。
また、その年に、往年の名プレーヤーが、
第一線を退いた。

心で見る
坂田好弘著
ベースボール・マガジン社

書かれてある事柄に惹かれて読む小説とは別に、
文章の味わいで惹かれる文学がある。
もう今ではあまり読まれていない時代小説の中に、
凄い書き手が居る。

悪名の旗
滝口康彦

今の海外文学の書き手も、目が離せない。

ブルックリン・フォリーズ
ポール・オースター著
新潮社

広く深い海外文学のどれくらいを読めるのだろう?
到底自分ひとりでは読めない世界へ案内してくれるものも、
欠かせない。

完全版 池澤夏樹の世界文学リミックス

著作には馴染めなくても、
気になる書き手が居る。
そんな文学者は、
エッセーなどの横道から近づくのがいいのかもしれない。

人生の色気
古井由吉著
新潮社
# by kimipoem | 2014-01-26 00:31 | 本・読書




ポケットには納まりきれないものを…(笑)
by kimipoem
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧