人気ブログランキング | 話題のタグを見る


情報社会のなかの難聴の世界 (前半)

本日は、ご来場いただき、ありがとうございました。

これから、皆様に、
インターネットでのニュースをとおして、
難聴について関心を持ってもらい、理解していただきながら、
この県立図書館のことも、その利用面から、合わせてご紹介していこうと、
思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

インターネットの検索で有名なグーグルで、
指定した言葉を含むニュースを、メールで送信してくれるサービスがあります。

ここに、今年の3月から4月にかけ、
「難聴」と「聴覚障害」を登録しました。
7月から8月にかけ、150件に達しました。

まず、最初に、それらの中から、
2005年の3月から8月にかけての「今」を感じさせられた、
ニュースを紹介します。

〔20005年3月から8月にかけての難聴の世界〕

今年のプロ野球開幕時、
中日ドラゴンズの石井投手についての記事を一番多く見かけました。

彼は、補聴器をかけて投げ、
高校野球横浜地区で「サイレントK」という異名を取りました。
そういう書名の、彼の本が出ています。
こちらが、そうです。

『サイレントK 沈黙のマウンド
石井裕也著
1999 日本文芸社』

練習試合ですけれども、
あの松坂大輔と投げあい完投したそうです。
すごいですね。

しかし、その松坂にホームランを打たれました。
それは、ともかく、その本には、
おかっぱ頭で補聴器を隠している写真もあります。

そんな彼も、勝利投手としてお立ち台にあがりました。

この夏の高校野球で、地区予選での難聴球児の記事がいくつか出ていまして、
中には、「東北のサイレントK」と見出しをつけられたものもいました。

障害者のスポーツということで、
今年は、岡山で11月に全国障害者スポーツ大会が開催されます。
その大会へ向けてがんばっている選手の紹介記事もありました。

この方は、砲丸投げです。
補聴システムのある桃太郎スタジアムでの活躍を期待し、応援しましょう。

いろんなスポーツがありますが、
今人気のあるスポーツとしてサッカーは、無視できないでしょう。
7月には、J1川崎の選手が突発性難聴と診断され、試合を欠場しました。
これは、それまで、聞こえていた人が突然、難聴になるものです。

〔個人情報と聴覚障害〕

4月から個人情報保護法が全面施行されました。
実際にいろいろなことが起きて、困っている方もいます。

ある病院では、外来患者の呼び出しを
「名前で呼ばないでほしい」と申し出があれば、
個別に受付番号を使うことにしました。

でも、患者の約7割が高齢者という病院は
「完全に番号とするのは、現行では難しい」と
対策を模索中です。

別の病院では、聴覚障害の患者の呼び出しに使うポケットベルの活用も視野に入れました。

意外なところで、聴覚障害の言葉が飛び出しております。

それから、
光高校爆破事件
という傷ましい事件もありました。

この事件で被害にあった生徒の中に、
難聴になったものがいるのです。

先の国会では、
自立支援法についての審議もされました。
よくわからないところもありましたが、
いろいろ問題を含んでいたようです。

悪質リフォーム
の問題もあり、
犠牲になった難聴者もいます

けしからん話ですよね。
じーっと見ていると腹がますますたってきますから、
次にまいりましょう。

来年のセンター試験から、
外国語科目の『英語』にリスニングが導入されます。
難聴児を持つ親の方が以前からいろいろな場で、
善処していただけるよう、発言されていたのを思い起こしました。

重度の難聴者には、審査の上でリスニング試験免除が認められる。
と書かれてあります。

ここに、今年の大学入試センターの受験案内があります。
その33頁を見て確認しました。
自分が受けるわけではないんですが…

それから、映画関係のこんなニュースもありました。

これは、先ごろ、「オペラ座の怪人」という映画で人気の出た俳優さんが、
次の映画作品の宣伝のために来日したニュースで、
その映画には、聴覚障害の男の子が出ます。

映画の題名は、「Dearフランキー」で、
この図書館から近い、電車通りに面した映画館で、
今度の土曜日から上映されます。

先日、予告を見てまいりました。
友達が後ろ向きに歩いて、聞こえない少年に話す。
口を見せているのですね。
先生の質問には、答えをメモ帳のようなものに書いてみせていました。
地味だけど、なかなか良さそうです。

ついでに、申し添えますと、
この映画館の最後列から二列は、
補聴システムが備わっています。
是非覚えていただき、
必要な時、必要な方には利用していただきたいと思います。

この後は、
難聴について、おおざっぱに歳を追って、テーマごとに触れながら、
図書館の利用の話もしていきます。

難しい話も出てくるかと思いますが、
わかるところだけ、理解していただけたら結構です。
わからないことを理解しようとしますと、
頭痛がしますよっ。

生まれながらの難聴を先天性難聴といいます。

以前は、言葉を覚える時期を過ぎて難聴に気づき、
聞き取りも、発声も立ち遅れたものですが、
現在では、生まれてまもなく聴力検査ができるようになり、
対応ができるようになりました。

この検査を、
新生児聴覚スクリーニング
と言います。

最初の検査結果はまだ、
聴覚障害のおそれがある、というあいまいなもので、
はっきりしたものではありません。

でも、もし聞こえないとしたら、
早くから補聴器をつけさせ、
言葉を覚え始める時期を逃さずに音を入れると、
そうしないよりは、聞き取りでも発声でも
より効果が期待できるようです。

この
新生児聴覚スクリーニング
って、なんだろう?

新聞では非常に簡単な説明しかありません。
もう少しきちんとした詳しい事を知りたい時には、本がいいですね。

図書館で図書検索をしますと見当たらないので、
二階の自然科学のレファレンス担当のカウンターへ尋ねに行きました。

そこで調べたら、ここの県立図書館にはないけれど、

『新生児聴覚スクリーニング 早期発見・早期教育のすべて』

という本が出版されていると、分かりました。

カウンターでの係りの方から、
「購入希望を出されませんか?」
と言われました。

図書館の本は、主に図書館の職員が選んでいるようです。

大変多くの出版物がある中、
取次店から来たもの、
図書館流通センター(TRC)から出ている資料、
などを前に、
予算を横目に見ながら、
楽しくもつらい選択をしていることと思います。

でも、そこに、
利用者からの要望が入ると、選択肢が増える。

本当のところ、読んで理解できなかったら申し訳ないな、
と思いもしましたが、
そこを判断するのは、図書館に任そう、
と居直りもしました。

後日、県立図書館に入ったその本を、
読んでみると、
分からないところもありますが、
分かるところもある。

分かるところだけでも、私には相当な収穫で、
県立図書館に、感謝感謝、です♪

スライドに戻りましょう。

岐阜県では本年度6月補正予算編成で、
赤ちゃんの聴覚検査事業費が盛り込まれる方針が固まった、
という記事です。

では、私たちが住む岡山県ではどうなっているのでしょうか?

この図書館の二階にある、郷土資料のカウンターで、
そういう事を知りたいのでなにか資料はないですか?
と聞いたら、

「岡山県決算付属書」

というのがあります、と教えてくれました。

その平成14年度によれば、
新生児聴覚障害検査という委託事業に、
4,865万円余りが計上され、
岡山赤十字病院他40件への委託がされています。

その結果も知りたいですよね~。
一緒に、

「主要施策成果説明書」

という本を渡してくれました。

それによれば、
平成13年度から始まっており、

初年度は、
8361人が検査を受け、33名が要精密検査とされました。
引き続き

平成14年には、12,665人が受け、64人が要精密検査、
平成15年には、13,222人が受け、67人が要精密検査、

とされました。

この人数は、その後、
療養開始や経過観察となっていくと少なくなり、
1000人に一人という割合になっていきます。

でも、「要精密検査」と言われただけも、親のショックは大きいと思います。
それにつながるニュースがこれです。

「赤ちゃんの聴覚検査:普及はしたけれど…サポート体制づくりを」
という記事です。

ここに、次のような文章があります。

「検査装置の普及が進み、日本産婦人科医会の調べでは、
既に3割近くの病院や診療所で新生児聴覚検査が行われている」

では、又しても、岡山ではどうでしょうか?

地元の新聞、山陽新聞のデーターベースへ、
この図書館の二階にある情報端末からアクセスできます。

検索しますと、新生児聴覚検査について、
7月4日に記事がある事が分かりました。
その主文も端末で読めます。

「今では県内の全新生児の約75%が検査を受けられる」

実は、この記事、

難聴幼児通園施設「岡山かなりや学園」が1975年に設立され、
今年30年になる、

というものでした。

このかなりや学園の福田先生に、
午後の分科会で、お話していただく予定です。
新生児スクリーニングにかかわるさまざまな事を、
よりくわしく、わかりやすく知っていただけたらと思います。

先にご紹介した、
「新生児聴覚スクリーニング」
という本には、
福田先生とともに、

岡山大学の福島先生も、執筆されています。
福島先生は、聴覚スクリーニング関係以外にも、
いろいろ難聴に関わる仕事をされています。

7月の下旬には、
「遺伝性難聴の治療が期待される研究を発表」しました。

又、人工内耳の手術もしています。

人工内耳について知ってもらおうという講演会・体験談発表の記事が、
5月下旬、7月の上旬に見受けられましたが、

これも県立図書館二階で利用できる
朝日新聞のデーターベース「聞蔵」(きくぞう)
で検索してみると、
他にも、各地でこういう催し物のあった事が分かります。

岡山県では、去年の6月に、
岡山県難聴者協会主催でこのような講演会を行いました。
実は、協会のほうで、その講演会を小冊子にしています。
関心ある方は、受付で問い合わせて下さい。

さて、その人工内耳ですが、
始まった頃に比べ、手術費は大変安くなりました。
また、手術数も増え、信頼性が高まっているようです。

でもね、維持していく上での費用が高いらしく、
その助成を求める要望書を提出したという、
熊本での記事がありました。

このような要望も各地で出されており、
その結果の一つ、

大分市では、全国に先駆け、
「人工内耳」買い替え費用の助成をすることを決めたようです。

次の話題に行きます。

送られたニュースの中で、
難聴学級についての記事が、
私の予想以上に多く見受けられました。

私が思っていたのは、
聞こえる子どもたちと一緒に学ぶインテグレーション、
統合教育が進み、
聞こえる子どもたちの中に、多くの難聴児が入り込んでしまっている、
というものでした。

順々に見ていきましょう。

これは、たった一人の為に、
難聴学級を新設し、卒業に至ったものです。

こちらは、
難聴学級に通う子が、家の近くの小学校で、
自分の学校生活について発表したもの。

他には、
ろう学校に軽度難聴児の通級指導教室を開設したものもありました。

そして、
難聴学級のある小学校とろう学校とが交流したニュースですね。

でも、いい話ばかりではありません。

京都では、難聴学級の存続を求める、
「京都難聴児親の会」の署名運動があり、
署名に添え、要望書を教育委員会に提出しています。

ここで、
岡山で就学している聴覚障害児の様子を見てみましょう。
平成14年を例にして調べてみました。

「教育要覧」によれば、この年度の小学校児童数は、113,246人です。
そして、
「学校保健概要」、
これは、学校での健康診断の記録が載っているものですが、
そこに、検査を受けた人数があり、

さらに、
その16頁に、聴力異常の項目があります。

正確なところは、
皆様ご自身で本にあたり、確認していただければ幸いですが、
私の粗い読み方では、差し引き、
348人が、聴力異常のまま、
と読めます…

別の資料によれば、
平成14年の、
ろう学校の小学部に20人、
小学校の難聴学級に27人でしたから、

これも差し引くと、

301人が聞こえる子と一緒に学んでいる、
と読み取れます。

私は資料からこのように読み取りましたが、
実際の状況はどうなのでしょうね?

この301人の、
聞こえる子といっしょに学ぶ、難聴児教育についても、
午後の分科会でふれる予定です。
by kimipoem | 2005-10-22 12:48 | 聴覚障害
<< 時をかけるききみみずきん 情報社会のなかの難聴jの世界 ... >>




ポケットには納まりきれないものを…(笑)
by kimipoem
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧