人気ブログランキング | 話題のタグを見る


障害者側からの一つの意見

日本ボランティア学習協会代表理事・興梠寛さんに聞く…社会責任負う「準備学習」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070428us41.htm?from=yoltop
2007年4月28日 読売新聞

阪神大震災を機に、ボランティアの重要性が認識され、各地で多彩な活動が展開されるようになったが、内情は一人一人の自主性に任せっぱなし。社会的な支援体制は不十分だ。いまだに「ボランティアをやりたいが、どこにいけばいいのか」という問い合わせが文部科学省にも舞い込む。

 「人が社会と出合い、その力となるには、人を育て、支援するための専門機関や、縁結びのためのシステムが不可欠。米英では、そこにきちんと社会資本を投下しているからこそ、大勢が活動に参加でき、ボランティアが社会の大きな力となっているのです」

この辺り、激しく頷きます。
私がこの二三年関係した聴覚障碍関係団体での経験から思うことを、
しばらく、書いてみたい。
全くの個人的意見で、
同じ聴覚障害者でも意見が異なる人がいることをあらかじめご了解ください。

聴覚障害者が一番よく接するボランティアは、要約筆記でしょうか?
今後、手話と当等の通訳事業を目指す状況に入っていますが、
事はなかなかそう簡単に運ばない様々な事例があります。

私見では、難聴者は、健聴者と共に歩むべきで、
難聴者だけでの団体活動は、あまり展望が開けないのではないか、
と思います。
ですから、私は、これからの世の中で難聴者が住みやすい状況を作るには、
健聴者と一緒に活動する必要があると思うのです。
その為には、健聴者が難聴者を理解し共に活動する基盤作りが必要です。
そういう考え方が、この記事とリンクするのです。

例えば、要約筆記者の養成を、これまでの行政によるもののみに止まらず、
企業にもサポートしてもらう。
サポートの度合いは企業それぞれに応じて決めますが、
企業はコスト意識が強いものですから、
要約筆記者養成の効果が上がるような対応まで踏み込めるでしょう。
養成の歩留まりが向上して、要約筆記者が確実に増える見込みが立つのではないか?

又、そういう活動を通して難聴についての理解を得られた企業に、
その理解をさまざまな状況で活かしてもらう。
接客の場でも、雇用の場でも、商品開発の場でも、
それは十分有意義であると思われます。

また、せっかく養成できたボランティアが継続して活動できるよう、
物心共々サポートする体制も必要だと思うのです。
ボランティアのモチベーションを高めたり維持するそれです。
無論、ボランティアに必要な器具や施設なども補充する必要があります。

行政のみならず、広い意味での社会資本を有効に使わせてもらいたい、
という発想です。

日頃思っていることを、ふと思いついて一気に書きました。
思い込みが強すぎて、読んで分からない所がありましたらすみません。
機会を得ながら、追々書き足したいとも思います。
その中で、だんだんに十分な説得力を得、理解を得られたら幸いです。
by kimipoem | 2007-04-29 10:36
<< わが身から時代を見る 企業風景 >>




ポケットには納まりきれないものを…(笑)
by kimipoem
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧